「規格の策定者が解説するJIS X 8341-3:2010」勉強会その4
これまで見てきた三つのキーワードごとに、「JIS X 8341-3:2010」の特徴をまとめると
国際協調
- 達成基準がWCAGと同一
- WCAG WGが開発した諸資料やWCAG 2.0用のツールを流用できる
- グローバルサイトの運営がしやすい
非技術依存
- ウェブコンテンツ技術(HTML, CSS, FLASH…)とその実装方法を含まない形で規定されている
- だからRIA(Rich Internet Application)などの新技術にも対応できる(はず)
テスタビリティ
- 試験方法も規格化されている
- チェックツールあるいは専門家、ユーザによる客観的判断が可能(のはず)
また、WCAG 2.0にないJISだけの特徴として、
- サイト開発プロセスの各段階で配慮すべき事項を箇条6で規定
- 箇条8の試験方法は,欧州の考え方も取り入れている
より詳しい解説はWAICの「JIS X 8341-3:2010の概要」をお読みください。(ページをPDFで書き出し、iPadなどに入れておくと便利です)
ここまでで、改正JISの大まかなアウトラインはつかむことができたでしょうか。次回からは、最初にかかげた三つのテーマごとにセミナーの内容まとめていきたいと思います。
三つのテーマ
- 理解と普及(渡辺さん)
- 実装方法(植木さん)
- 試験方法(梅垣さん)